予想を行う時に有識者が見ているポイントとは?

お客様それぞれで予想の仕方・重要にしているポイントは異なります。

※ここに記載する事を見れば必ず的中する訳ではありません。

あくまでも予想の材料として、どんな事を参考に予想を組み立てているのかを理解していただければと思います。

 

①試走タイム

②試走偏差

③近々の成績・スタートタイミング

④天気・走路状況

⑤レース場との相性

⑥選手間対戦成績

 

大きくこのあたりを参考にしていることが多いです。

それぞれ簡単に解説します。

 

①試走タイム

出走する選手がお客様に車の状態を見せるために、オーバルを全力で1周し、その100m辺りのタイムの事です。

タイムが早い=状態が良い

ではないのです!!

なんで??

オートレースのコースは内側に向かって傾斜しているという特徴があります。この傾斜を最大限活かした走り方で1周している場合、必然的にタイムは速くなりますよね?

そうなると、外側から内側に向かって毎回走らないと試走タイム通りのタイムにはならないということなのです。

何が言いたいかというと、実際のレースは基本的には8車でレースを行います。

他の選手も同じオーバルコースを走っているので、自分が走りたいコースを走れる保証がありません。試走タイムが良くても、本番のレースでは力を発揮できずに敗れ高配当といったことも多々あります。

選手の特徴(逃げ得意・追い込み型・スタート速攻型など)にもよりますが、試走の走るコース・直線のノビ・コーナーの滑らかさなどを見て総合的に評価していくことが重要なのです。

 

②試走偏差

試走タイムとレースで走った競走タイムの差を事を指します。基本的に提示されるのは、良走路10走の平均値です。

この差が少ない選手ほど、試走と本番のレースとで同じように走れているという事で、逆に試走タイムが良くても本番のレースで同じコースを走れずスピードにのることができないとこの差は大きくなるということです。

ということは、試走偏差が大きい選手よりも試走タイムが出ていなくても試走偏差が低い選手は車券に絡んでくる可能性があるということです。

なかなか戦略的で面白いですよね!

 

③近々の成績・スタートタイミング

予想サイトやレース場に設置されている出走表には、基本的に近5走の成績・直近90日間の連対率が記載されていることが多いです!

(連対率⋯2連対率・3連対率があり、名称の通り2着以内に入る確率・3着までに入る確率を示します)

その情報と共に、スタートタイミングと呼ばれるスタートしてからバイクが発進するまでの平均タイムを元に、スタート後の展開を予想する方も多いです。

各選手に寄りけりですが、それぞれのバイクの特性(逃げ・追い込み・スタート重視)と、選手の体重がスタートの速さに大きく関わっていると言えます。体重が軽い選手の方が、ギアを入れてからのノビがあるので女性レーサーはスタートが比較的速い傾向にあるかと思います。

オートレースは選手の実力に応じて「ハンデ」が課せられる仕組みですので、同ハンデ内でのスタート展開を予想の1つとして組み込んでいる方は殆どではないかと思います。

また、ネットであれば過去のレースを遡る事ができるので、実際にスタート・レースの過程など気になるレースがあればいつでも無料で確認することが出来ます!

 

④天気・走路状況

どの公営競技よりも、天気でレース結果がかなり左右されるといえます。

具体的にどのような走路状況が実際にあるのか確認してみましょう。

大きく分けると3つあります!

・良走路

いわゆる晴れの状態で、競走路に濡れた部分がないことを指します。

オートレースの醍醐味である、高速戦で大迫力のレースを楽しめます!

・湿走路

いわゆる雨の状態で、競走路が満遍なく濡れていることを指します。

良走路とは異なり、技巧派の選手が活躍したりとまた違った一面を見せてくれます!

・ブチ走路

競走路が乾いている箇所・濡れている箇所がまばらな状態を指します。

湿走路は苦手でも、ブチ走路が得意という選手も大勢いますし、濡れている割合によって選手はそれに合った整備を行うので選手間でも得意不得意が顕著に出る走路と言えます。

 

⑤レース場との相性

各選手はLG(ロッカーグラウンド)と呼ばれる、所属レース場(川口・伊勢崎・浜松・飯塚・山陽)がそれぞれあります。それ以外にも、選手が個人的に得意にしているレース場もあるので、その視点からの予想も加えると、高配当を獲得なんてこともあります。

選手間では得意なイメージを持つレース場と、反対に苦手意識を感じているレース場それぞれあるようですよ。

 

⑥選手間対戦成績

一緒のレースを走る選手同士、相性というのはつきものです。

自分のレーススタイル・乗り方から、抜きやすい選手・抜きづらい選手がそれぞれいます。その部分を普段のレースから見て特徴を把握し、レースを予想する事で試走タイム・近々の成績からでは見えてこない視点からレースを予想出来るようになります。そして、その予想が的中すると最高なわけですね。

 

これ以外にも、玄人の方によっては意識しているポイントはあると思いますが、大枠はこの部分を抑えておけば大丈夫でしょう。

 

さて、ここまでで何となくのオートレースのイメージ、そして予想の際にどの部分を見るべきなのかが理解出来たかと思います。

説明にも時より出てくる選手の特徴について、次に紹介していきます!

これを知る事で、予想を組み立てる際に選手のイメージを行いながら出来るので、より一層幅が広がる事間違いナシです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました